BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 五月病 あなたは大丈夫ですか? 心の声を聞いて 不安を無くして 楽動生活を!

五月病 あなたは大丈夫ですか? 心の声を聞いて 不安を無くして 楽動生活を!

ゴールデンウィーク(春の大型連休)を過ぎた頃に注意が必要なのが、

「五月病」です。

新入社員や人事異動など環境変化のあった方が、新しい環境への適応がうまくいかず、なんとなく体調が悪い、やる気が出ないなど心身に不調があらわれる状況を言われています。

実は、我が家の子どもも休み続いた後に、登園拒否を起こしたことがありました・・・。

又、2022年 5月。  芸能界での訃報が続いております・・・。

五月病は正式な病名ではありません。

医学的には、「適応障害」、「抑うつ状態」などの病気と関係があるとされることが多いのです。

天候的に気温・湿度の変化が激しく夏日が有ったりストーブを出したり・・・の繰り返しですね。

身体のバランス=自律神経のバランスを崩しやすい時期となります。

自律神経が崩れてくると、心の状態が不安定になってきます。

■ 五月病への対応策としては、

  【ストレスをためないこと】 が大切です。

 ①  上手に気分転換できるように、日頃からご自分に合ったストレス対処法を多く身につけておきましょう。

 ②  親しい人たちと交流する

 友人や知人と話をすることで、不安やイライラした気持ちが整理されて、自ずと解決策がみえたり、アドバイスがもらえたりします。

 ③  笑いましょう!

 笑いによって、自律神経のバランスを整えたり、免疫力を正常化させたりする効果もあります。日常生活に笑いをとりいれましょう。

 ④ 趣味を持つ

自分の好きなこと・没頭できる時間を大切にしましょう。

仕事から解放されているという実感が、仕事への意欲も高めます。

趣味を介した、仕事とは関係のない人々との交流は、新たな人間関係を生み、生活の幅を広げます。

⑤ 自分を責めない・自分を大切にする

【完璧主義の方は自分で自分を追い込んでしまっている】ことが多いです。

自分の「考え方のクセ」に気づいて、自分にやさしくしてあげましょう。

「全か無か」思考(完璧主義)
物事を「白か黒か」「成功か失敗か」の両極端に分けて考えてしまうタイプの方は

「できなかったこと」ではなく、「できていること」に目を向けてみましょう。

出来ない事があっても、【許す】 事が大切ですね。

➅「すべき」は無くす。

自分の基準でしか行動できず、うまくいかないと罪の意識を持ったり、相手に腹を立ててしまうタイプです。

否定的に断定せず「〇〇であればよい」程度の言い方に変えてみましょう。

■ すべてに 【感謝】

空気が吸える。

お水が飲める。

排泄がある。

全ての営みに 感謝 を持つようにしてみてください。

楽に 楽に

心と身体

大切にしてゆきましょう!!!

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 

    オンラインフィットネスカルチャーサロン~GAIA~

 千葉市  大阪市  福岡市  札幌市   にてオンラインレッスン展開。 無料体験開催中
美姿勢 予防医学 骨盤ダイエット  オンライン整体 自分のカラダは自分で守る 
 癒しの音楽・オンライン占い