
櫻の効能 花見をしながら健康アップ!
春分が過ぎ、櫻開花宣言も束の間・・・・関東に雪が降る・・というまさに三寒四温。
開花までは後少しですね。
櫻は日本人の魂そのもの。
見るだけで、元気勇気が湧いてきて、心が躍ります。 そんな櫻。
実は、身体に沢山の効能があります。
■ 香りの効果
櫻のあの上品な香りの正体は、クマリンと呼ばれる物質です。
この物質にはたくさんの効能があるようで、抗菌作用、リラックス効果をはじめとして、鎮静作用、血圧低下作用、咳止め作用、二日酔い防止作用などが期待できます。
二日酔い防止作用があるということは、櫻の下というのは、お酒を飲みながら宴会をするのにまさにぴったりだということですね。
しかし、残念ながらこの物質、通常の花や葉からはあまり嗅ぐことができないもの。
櫻餅などからはその香りを存分に楽しむことができます。 私が大好きな食べ物です。
お酒を飲む前には、あらかじめ櫻餅を食べるといいかもしれませんね!!!
■ 櫻の木の香りによるリラックス効果
櫻の木は、フィトンチッドという香気成分を発します。
この物質には殺菌作用があり、櫻の木は、フィトンチッドを分泌することで、カビや病原菌から自分自身を守っています。
ちなみに、フィトン=植物、チッド=殺すという意味。
フィトンチッドとは、植物が(細菌を)殺す、つまり殺菌作用をもつ物質だというわけです。
この物質を人間が吸い込むと、血中に溶け込み、脳のGABAA受容体というものの応答を強めます。
この受容体の応答が強まると、興奮などが抑制され精神が安定します。
櫻の木の香りには、リラックス効果があるということなのです。
■ お花を見ながらウオーキング
お花見をしながら運動すると、普段よりも桜の木の香りを多く吸えるため、フィトンチッドを多く取り込むことができます。
もちろん、ウォーキングそのものが、健康にとって良いこと。桜の効能を頂きながら
心肺機能を上げ、筋肉を動かす!
最高ですね!!
■ ナチュラルキラー細胞の増加
櫻が咲く「今年もお花見、楽しみだなあ!!!」などと期待やワクワク!希望が湧いてきます!
このようにお花見を楽しみに思うだけで、「ナチュラルキラー細胞」が増えてくれるようです。
この細胞には、免疫機能を高める効果があり、体が病気にかかりにくくなります。
ちなみにこのナチュラルキラー細胞、笑うことによっても増加することが分かっています。
なので、お花見をしながら友人と談笑すれば、いっそう免疫機能の向上につながります。
コロナ禍ではありますが、自然界も春を迎え、ワクワクが止まらない時期!
沢山の元気の源のあるお花見!楽しみながら元気100倍にしてください!
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
オンラインフィットネスカルチャーサロン~GAIA~
千葉市 大阪市 福岡市 札幌市 茨城県 にてオンラインレッスン展開。
美姿勢 予防医学 骨盤ダイエット 無料体験開催中 自分のカラダは自分で守る
オンライン整体・癒しの音楽・オンライン占い