BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 骨盤リズムにあわせた生活

骨盤リズムにあわせた生活

骨盤の開閉のリズムがあると言うことを今までお伝えしきました。

一日24時間の中で骨盤がどのような動きをしているかを理解し、私たちが生活のリズムをあわせて行くと言う事が、

骨盤リズムを整えることになって行きます。

それでは時間によってどのように骨盤は、動いているのでしょうか?

骨盤リズムに合わせた生活とはどのようなことでしょうか?

眠っている間は、体はリラックスをし骨盤が開いた状態です。

眠っている間に私たちはの体は老廃物を回収し
新しい元気な細胞を作り出すと言うシステムがあります

午前2時〜6時位
最初に左の骨盤が閉じ始めます

その頃には徐々に体の中の交感神経が、優位になってきます

左の骨盤がカチっとしまった時点で朝だ~
と感じて、目が覚めます。

6時〜10時位には
右の骨盤が閉まってきます。

排便が多い時間帯です。
体の中から老廃物を出す時間帯となります。

午前中のトイレの回数と、午後の回数とは、違いますね。

朝は断然!トイレとお友達です。

朝陽が上がり、交感神経がさらに上がって、気力・やる気が出てきて、更に動こうと言う気持ちになって来ます。

10時から15時位までは、両方の骨盤が閉じており、
交感神経が大変優位になり、運動、仕事をするには最適で、
頭も目もはっきりとしています。

15時から18時位までは
徐々に右側の骨盤が開き始めます。

体の中では栄養を摂取する時間となって行きます。

夕食ですね。

15時のオヤツは、大変理にかなっています。

人間の体はこの時間に1番血糖値が下がり、甘い物を食べたくなるのです。

私は基本仕事が終わるまでは、水分・果物・軽食くらいで食事らしきものは食べませんんが、仕事が終わったこの時間には、
お腹が空いていて、がっつり頂きまーす!です。

副交感神経が徐々に上がってきます。

18時から22時位までの間に左側も開き始めます。

この時間は、インプットの時間です。

朝はアウトプット。
夜はインプットです。

勉強したり、頭に中かを入れるには、良い時間です。

朝と夜
同じドラマを見たとします。

メロドラマや、胸に響くドラマなどですね。

朝は、あまり感情移入が出来ないのではないでしょうか?

私は夜に見て感動した番組を朝見たら、
なんだ〜と、心が動かない
カラっ とした物に感じた事があります。

朝と夜とでは、情緒の面でも違うのですね。

本を読んだり、音楽を聞いたり、ドラマを見たり、星空を眺めたり、、と
心を豊かにする時間ですね。

22時から2時

骨盤が左右の骨盤が開き
開大してきます。

夜、お風呂から出るともう、
骨盤が緩みきっきて

視力は低下し、頭も働かす、、

熟睡タイムとなります。

一般的に、この時間は成長ホルモンが出る時間なので、熟睡する事が必須と言われています。

現代人に半病人が多いというのは

骨盤リズムを無視した生活のリズムである。という事です。

骨盤が開いていて、左の骨盤が閉まってきていないのに、
アラームで起きる。

身体はまだ、眠いのに無理やり起床する。

排泄の時間なのに、出さずに食べる。(人体の摂理は出してから入れるです)

お腹が空いていないのに、食べなくていけない!と頭で食べる。

我が家の子ども達。

子どもは知識がないですから、、ね。

朝起きて、ご飯食べたい?と聞くと、お腹は空いていない。との答え。

これが本来の姿

基本朝は夜に食事をして基礎代謝だけで眠ているだけなので、お腹は空いていないはずなのです。

補充しなくてはいけないのは、眠っている間に身体の浄化に使われた水分やミネラル、塩分、ビタミン類。

朝は、水分をタップリとるべき時間帯となります。

ちなみに私の最近のブームは

玄米粉、とろろ昆布、根昆布だし、梅干し、鰹節を混ぜたトロトロを飲み、
アーモンドを数粒です。

お腹が空いていないのに、ご飯を食べるとは

満タンのガソリンが満タンの車にさらにガソリンを入れるような状態
不完全燃焼を起こしやすくなります。

子ども達には
食べ物をカウンターに並べてても
食べろ!とは言わず

本人達が食べたければ、食べればよい。
で育てました。

本人が、自分の身体の声を聞き、食べたいものを判断させて来ました。

自律神経の関係からも、

食べると副交感神経が上がる。
本来、交感神経が上がる時間帯に、副交感神経があがると神経バランスを崩しやすくなるのです。

朝から、食べて眠くならないようにしないと、、ですね。

そして、午前中からリラックスをする運動はお勧めできません。

やはり、副交感神経が優位になってしまうからです。

問題は夜ですね。

夜、骨盤が緩んでお休みモードの身体の時に

パソコンの光を入れる
スマホを見る。

これが、1番身体のリズムを、狂わせます。

パソコン。スマホからの光りが、視神経を緊張させ
交感神経を刺激するので
骨盤がしっかりと緩まない状態となります。

そうすると、熟睡が出来ない。

自律神経のバランスが狂う
成長ホルモンが出ない
身体の老廃物の回収が出来ない。
新陳代謝がうまく出来ずに元気な細胞が作られない
疲れ溜まる
身体が冷える

骨盤開閉がうまくゆかずに
不健康な、半病人が生まれる、、

と、負の連鎖が続くのです、、

身体の声、しっかり聞いて

身体に無理ない生活を手に入れてみてください。