TRAINER
指導者紹介

オンラインフィットネス
鈴木 照子 GAIA代表

プロフィール
1961年 神奈川県生まれ 千葉県在住 指導歴38年
日本にフィットネスが上陸してすぐに、天命!と神の声を聞きインストラクター養成コースを終了し、現在に至ります。その間、多数の体調不良を起こし、原因を知るべく医療専門学校に入学。姿勢保健均整学・高次元漢方医学・日本伝承医学・気学易学・ホリステック統合医学を学び、整体治療院開院。同時に日本健美操協会顧問として、上記理論を取り入れ、真の健康つくりをテーマに、健美操プログラム作成に参加。
現在は病気にならない身体作り、予防医学を主に健美操・自力整体の指導、講演・講習会活動をさせていただいております。
著書 医者いらず健康法~大自然と調和した行き方~ Amazon kindle 5部門売上1位ベストセラー獲得 URL:https://amzn.to/2Nzx2tb
幸せな人生は、健全なる心身から。自分の身体は自分でしか作れない。自立した幸せづくりのお手伝いをさせていただきます。
資格
- 姿勢保健均整師(ボディデザイナー)
- (一社)日本健美操協会顧問 健美操指導員 介護支援自立体操士
- 矢上予防医学研究所認定 自力整体ナビゲーター
- 日本ホリステック医学協会認定 生活習慣病予防指導士
かわち まゆみ

プロフィール
こんにちは。からだケアトレーナーのかわちまゆみです。
1970年大阪生まれ大阪市在住のアラフィフ女子です。
思考・嗜好は限りなくインドア派ですが、26歳で事務職OLを離れ、太った自分を(最高75キロまでいきました・・)手放すためにフィットネスインストラクターになりました。そして汗をかく本当の気持ちよさを知りました。
又、根っからは運動に苦手意識もあるので、汗をかくようなことをする面倒くささもよーくわかります。
なので、“運動嫌いさんに寄り添うからだケアトレーナー”として、カウンセリングもしながら、お身体の不調を和らげるために何をすればいいのかを一緒に考え、効率よく運動を日常に取り入れていただくお手伝いを専門にしております。これからの時代~強く楽しく美しく生きて行く~一緒に目指していきましょう。
資格
- (一社)日本健美操協会認定 健美操指導員
- トリガーポイント研究所認定 メディカル・ヨガインストラクター
- トリガーポイントセラピスト
- 漢方茶ブレンダー
竹中 弘恵

プロフィール
1967年 東京都出身 札幌市在住 指導歴23年
日本キッドビクス協会認定インストラクター・AFFA エアロビクスインストラクター資格取得後、各種エクササイズ指導を経て、現在は健美操・健身操・ボールエクササイズ・キッズダンス・パーソナルトレーニング指導をしております。
またレギュラーレッスン以外、ご要望に合わせてのイベントレッスンもお引き受けできます。最近は自然環境保護活動の大切さを感じ、オーガニックと正しい健康情報をお伝えする為の勉強を深め、この時代を生きる皆様の心身の健康づくりのお役に立てる環境を構築中。
趣味:自然の中での動植物観察・プチ登山・神社仏閣巡り・ダンス・トレーニング・ステージライブ鑑賞・旅行
特技:焼き魚をきれいに食べる事・家事全般・マッサージ・正しい姿勢作り
資格
(一社)日本健美操協会認定 健美操指導員・水中健美操指導員・介護支援自立体操士・エナジートリートメント士
北原 安代

プロフィール
長崎県出身 福岡県在住 指導歴32年
私のインストラクターとしての活動は、平成とともに始まりました。
当初は、若い女性の美容とダイエットの為のプログラムが目白押しであり、私もエアロビクス・ステップエクササイズ・ダンス系プログラム・アクアビクス等と、強度の高いレッスンを担当していました。
インストラクターは、ファッション性が高く小麦色の肌が定番の時代。しかし私はそのことに違和感を感じ、華やかなことより、エクササイズが本当に必要な方に継続してもらえるプログラムを提供したいと思っていた矢先に、健美操と出会い九州指導員1期生となりました。
時代は変わり、フィットネス業界はシニア層がメインとなり、身体を整える調整系プログラムへとシフトチェンジしてきました。
私はレッスンでこれまでのキャリアを活かし、楽しく続けていけるように、コミュニケーションを心がけています。
時代と共に運動指導のやり方を変えつつ、オンラインでも、色々な地域の方と繋がり、一緒に楽しく身体を動かし、整えて行きましょう!
是非、一緒に生涯現役を目指しませんか!?
資格
- (一社)日本健美操協会認定 健美操・水中健美操・介護支援自立体操士
- フラ&タヒチアンダンスnoanoa認定 フラインストラクター
- (一社)腸&リンパ美人協会認定 腸&リンパ美人エクササイズインストラクター
- (一社)腸&リンパ美人協会認定セルフ腸&リンパ美人セラピスト
オンライン整体
院長 関 忠夫

プロフィール
院名:みゆう筋整術院
代表:院長 関 忠夫
生年月日:1971年生まれ
トリガーポイントセラピスト:整体師
経歴
南浦和整体学院卒
2011年:トリガーポイント研究所佐藤恒士所長と出合いトリガーポイント療法を学ぶ
トリガーポイント研究所アドバンス講座卒
2013年:整体サロン、整骨院勤務を経てトリガーポイント療法
「みゆう筋整術院」を開業
みゆう筋整術院の理念
みゆう筋整術院は痛みを【筋筋膜性疼痛症候群】の視点から見る施術院です。
痛みには筋肉や筋膜が大きく関与し、また関連痛や筋膜連鎖の視点が必要となります。
このことを多くの方に知って頂くため、日々の施術や講演活動など行っております。
オンライン占いカウンセリング
セイレン 玲花

プロフィール
幼少期から神秘体験があり人や物、場所のオーラを感じ取ります。
タロットリーダーとして、裏原宿 中華街などで経験を積んで来ました。
皆さんへのメッセージ
今ここに自分が居て、ゆっくり吸う息と吐く息とともにあること
それが全て、困ったら立ち止まり素のあなたに戻れたらいいですね。
さらさら流れる清流のように、あなたらしい自然な歩みを取り戻してみませんか。
思考からいったん離れるお手伝いをさせて頂きます。
音楽による心のケア
宮下 節雄(ジミー宮下)

プロフィール
1955年2月27日 鹿児島県出水市生まれ。
- 1992年
インド・ムンバイにて世界的サントゥール奏者で 人間国宝の PT.シブ・クマール・シャルマ氏に師事する。NHKはじめ国内・インドでのTV・ラジオ出演多数。「天空の音雫」はじめヒーリングCDリリース多数。 - 2005年3月
インド・ヴァラナシの「ドゥルパッド・メーラ音楽祭」と「アシュトシュ・バタチャリア追悼コンサート」に出演、現地で新聞等メディアでも取り上げられ高い評価を得る。 - 2006年1月
ドゥルパドシンガーとして、グンデチャブラザーズ主催でインド・ボパールにて開催された「プルティ・シュルティ音楽祭」にて招待演奏。
ベスト・パーフォーマーの評価を得る。 - 2008年3月
ヴァラナシでの「バイジュ・バーブラ サンギート・サマローハ音楽祭」にて、インド古典音楽への貢献を讃えられ受賞する。
タブラの巨匠ザキール・フセインの高弟タイ・バホー、シルク・ド・ソレイユの歌姫ジーナ・サラ、ネイティブアメリカンフルート奏者の岡野弘幹、他世界的一流アーティストとの共演も多数。
水の神の歌「バルナギータ」、アンビエントトランスバンド「Makyo」で活躍。 - 2010年
ポルトガルBOOM Festivalに出演。 - 2013年
「セレンディピティユニ」結成。全国をツアーで巡る。「ゆだね」をはじめ 4枚のCDリリース。 - 2016年
エレクトロ アンビエント サントゥール ユニット「Crystal Nada」結成。1st CD「PRASAD」リリース。 - 2018、2019年
インド リシケシで開催された「インターナショナルヨガ フェスティバル」招待 出演、表彰される。
Bali Spirit Festivalに出演。
富士聖地 世界平和交響曲 SOPP 出演。
インド仏教最高指導者 佐々井上人 講演会(京都 即成院)にて奉納演奏。
イベント開催
・2017年 岐阜を拠点に日本・インドを中心に国内外で精力的に演奏活動を行い「インド古典音楽センター・沙羅双樹」にて後進の指導を行う。 岐阜県にてインド古典音楽・舞踊の祭典「サンギート・メーラ」〜水の神の祭り〜を開催。
NPO法人地球と共に生きる会

当NPO法人地球と共に生きる会では、発会当初より、生き残りをかけた食の改善と確保に取り組み、玄米食を推奨しています。
私達の体内に存在する免疫細胞(マクロファージ)は、病気の基となるウイルスや病原菌、体内の不要物質、ガン細胞などから、体を守る働きを持ちます。
LPSはマクロファージの活性化をする成分で、玄米の中に沢山存在します。
免疫を高める成分LPS(正式名:リポポリサッカライド)は免疫ビタミンと呼ばれ、体の自然免疫力を強化し、病気やウイルスに負けない体作りに役立つといわれています。
LPSは精米すると、ほとんどが取り除かれてしまいます。
玄米には、食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維には善玉菌を増やして免疫力を上げる働きがあります。
玄米食には、免疫力向上、生活習慣病の予防、メンタルヘルスの安定など、色々な効果が期待できます。
食の改善の必要性
発ガン性や変異原性の危険のある物質を摂取することで、わけのわからない病気が増えています。食も一つの原因と考えられます。
近年の青少年問題も食が大きく関係しているといわれています。
スローフードやローフードも含め、粗食のすすめ等でもわかるように、現代の日本の食生活は、決して日本人の体に適したものとはいい切れません。食生活が及ぼす健康への影響はとても大きいものです。
元々、日本古来より伝わる各地の伝統食は、その地域に住む人々に、一番適した食べ物なのです。
身土不二と昔からいわれるように、地産地消、旬産旬消が人の体にも良く、フードマイレージの点から地球環境にも優しい食生活となります。
人が生き方を変えることで、自然は元に戻り、美しい地球を未来の子どもたちに残せるようになるのです。